MENU

メルカリで購入後挨拶なしの購入者との取引が不安!キャンセルしていい場合は?

メルカリで購入後挨拶なしの購入者との取引が不安!キャンセルしていい場合は?

メルカリで商品が購入されたのに、購入者から挨拶やメッセージがないと不安になりますよね。

「この人で大丈夫?」「キャンセルすべき?」と悩むのも無理はありません。

この記事では、挨拶なしの購入者との取引の注意点や、キャンセルが適切なケースを詳しく解説します。

目次

メルカリで購入後挨拶なしは普通?メルカリユーザーの実態は?

メルカリでは購入後に挨拶がないのは普通なのでしょうか。

実際のユーザーの声やメルカリの取引傾向を基に実態を解説します。

挨拶なしの購入者は増えている?

メルカリで購入後に挨拶をするかしないか問題ですが、私はこれまで300件以上取引してみた感じ

「購入しました。よろしくお願いします。」

と丁寧に送ってくる購入者の方が多かったように思います。

逆に送ってこなかったら私の方が

「ご購入ありがとうございます。発送までしばらくお待ちください」

と送ると

「ありがとうございます。」

と一言返してくれるユーザーも多かったです。

もちろんそれでも全くメッセージを送ってこない購入者も約2割程度いらっしゃいました。

なので、挨拶をしないユーザーよりは挨拶するユーザーが多いのかなという印象です。

ユーザーの声:挨拶なしの取引の実体験

XなどのSNSやメルカリ関連のフォーラムを調べてみると挨拶なしの購入者に対する意見は賛否両論です。

以下は、実際のユーザーの声の一部です。

挨拶不要派の意見

メルカリってただ買うだけでも文句言われるのね。細かい暗黙のルールとかがあるようでめんどくさい。買って届いたら終わりで良くない?途中の挨拶必要なん?購入後の挨拶がないと失礼だから売らないって…。こっちだって買う気失せるわ。

メルカリは購入後挨拶入れられるとめんどくさいんだよね。「返信してください」っていうのがずっと付くから。
何なら無言のまま受け取りボタンだけちゃんと常識範囲内に押してくれればいいんだよ。
ほんとメルカリ民頭おかしいの多いから難しいよ。

最近メルカリで使わなくなったPCやパーツを売ってる。メルカリは匿名で発送できるからとても楽だ。しかし購入前や購入後に挨拶必須という謎の文化がありめんどくさい。売る立場からしたらめんどくさいから黙って買えよ、こっちも黙って発送するからと思ってしまう。

挨拶必要派の意見

メルカリで発送した商品、プロフに「購入後の挨拶やこちらからの質問には必ずお返事をください」と明記してるのに一度も連絡なし、4日前に受け取っているのに評価してくれないから取引完了せずお金受け取れず。
明らか悪質なのに自動取引完了期間になったら評価できず取引完了すんの絶対おかしいやろ。

ピンクが俺!
コメントは嫌な感じもなくスムーズだったのに購入してもらったらこれよ
いや俺のメッセがしつこいって思われたらそれまでだが、購入後のよろしくお願いしますって挨拶は最低限の常識って思ってたんけどな
金曜購入後評価送ってるくせ無視なので日曜に時間指定なしで送ったわメルカリ

メルカリで商品購入したのは良いが、購入後に取引メッセージで挨拶してもスルー。数日後にテンプレ来て、発送時も連絡なし。受取後に評価してもこちらの評価を数日経っても行わず取引完了にならん。
評価催促のメッセージ送ったが(Q&Aに記載有り)、いつになることやら。。
こんな出品者初めてだわ😤

メルカリには挨拶について独自の文化がある?

メルカリは他のフリマサイトと比較すると規約にはない独自のルール的な要素も多いと言われています。

実際メルカリの公式サイトが運営している公式ブログでは、以下のページも用意されています。

上記記事内にはメルカリを利用する際のマナーとして

  • 挨拶・返信をする
  • 言葉遣いを丁寧に
  • 冷静な対応を心がける

など紹介されていてメルカリ側は取引間で挨拶を交わす事を重視している事が分かります。

メルカリで購入後挨拶なしの人との取引で不安になる理由

私も挨拶は貰いたい派の人間なので、挨拶してこない・返さない人との取引は凄く不安です。

正直不安になるのも無理はないと思います。

購入者の信頼性がわからない

購入者から挨拶やメッセージがないと、その人の信頼性を判断する手がかりが少なく不安を感じることがあります。

メルカリでは、取引のスムーズさは購入者の対応や過去の評価に左右されますが、挨拶がないと

  • 「この人はルールを守るのか」
  • 「支払いや受取をきちんと行うのか」

と疑念が生じます。

特に、新規ユーザーや評価が少ない購入者の場合、挨拶がないことで「トラブルになるのでは?」と心配になることが多いです。

出品者としては購入者のプロフィールや評価を確認することで、ある程度の信頼性を判断できますが、初対面の相手とのやり取りでは、挨拶がないだけで不安が増幅します。

たとえば、過去に「無言購入で支払いが遅れた」といった経験がある場合、挨拶なし=信頼できないという印象が強まることも。

このような不透明さが、取引の最初のステップで不安を引き起こす大きな要因です。

取引の進行状況が把握しにくい

挨拶がないと、取引の進行状況や購入者の意図がわかりづらく、不安につながります。

メルカリの取引は、支払い、発送、受取評価といったステップで進みますが、購入者が無言だと

  • 「支払いはいつ頃されるのか」
  • 「商品に質問はないのか」

といった確認ができません。特に、購入者が専用ページやコメントでのやり取りを無視して即購入した場合、出品者が次の行動(発送準備など)を計画しにくいです。

たとえば、「商品の状態を確認したい」といったメッセージが購入者からあれば、出品者は対応を調整できますが、無言だと一方通行なやり取りになり、ミスや行き違いのリスクが高まります。

メルカリのシステムは自動進行をサポートしますが、コミュニケーションがないと「このまま取引が進むのか」と不安が募るのです。

トラブル時の対応が心配

挨拶がない購入者との取引では、万が一のトラブル時にスムーズな解決が難しいのではないかという不安が生じます。

たとえば、商品に不備があった場合や配送遅延が発生した場合、購入者が無言だと問題の相談や解決策の提案がしづらいです。

メルカリでは、トラブル時に双方のコミュニケーションが重要ですが、挨拶すらない相手だと「連絡が取れないのでは」「一方的に悪い評価をつけられるのでは」と心配になります。

実際、Xでのユーザーの声でも「無言購入者で、受取評価を忘れられた」「クレームが突然来た」といった投稿が見られます。

このようなリスクを考えると、挨拶がないだけで「この人は協力的でないかも」と感じ、不安が増すのです。

出品者側から丁寧なメッセージを送ることで、ある程度リスクを軽減できますが、初動での無言はトラブル対応への懸念を強めます。

メルカリで挨拶なしの購入者との取引をキャンセルしたい!できないの?

メルカリで挨拶なしの購入者との取引は可能ならキャンセルしたいですよね。

しかし残念な事に余程の理由がない限り、購入されてしまった後のキャンセルはできません。

基本的にキャンセルはできない

メルカリの公式サイトが発表している利用規約では以下の通り明記されています。

本サービスの利用にあたり、出品者及び購入者間の合意がある場合を除き、商品の注文後のキャンセルはできないものとします。 出品者は、商品に瑕疵がある場合、商品説明と実際の商品が明らかに異なる場合、梱包の不備により配送時に商品が破損したなどの場合、返金、商品の返品、交換等の対応を行うものとします。但し、第 12 条第 3 項に定める取引完了前の場合において、出品者及び購入者が弊社所定の方法により、弊社に対し、取引のキャンセル及び商品の返品が完了した旨を連絡した場合において、弊社がこれを認めた場合は、メルペイ社が同社所定の方法により返金に係る金銭を出品者から受領し、これを購入者に返還します。購入者は、メルペイ社に対し、出品者が購入者に対して支払う当該金銭の代理受領権限を付与するものとします。

メルカリ公式サイト

この規約を守った上でそれでもキャンセルをしたい場合、例えば以下の理由が必要です。

  • 商品の保管ミスで出品前の状態と著しく異なる
  • 商品を紛失してしまい発送ができない

上記のような理由なら仮に発送したとしても購入者側からクレームを貰う可能性がありますし、購入者側も非常に迷惑です。

そのため発送前に理由を説明してキャンセル申請に同意して貰うというやり方もあるでしょう。

逆に明確な理由がないままキャンセル申請してもまず通りません。

購入者側がキャンセル申請に応じない可能性が高いですし、理由の無いキャンセルは規約にある通り基本的にできない(事務局が応じない)からです。

出品者・購入者双方の合意があって初めてキャンセルは成立します。

出品者都合でキャンセルするとペナルティがある?

出品者都合でキャンセルしたとしても基本的にペナルティはありません。

ただキャンセル理由が悪質な迷惑行為と判断された場合、もしくは何度も繰り返している場合、ペナルティが発生することもあります。

ペナルティの内容

  • 利用時間制限
  • 強制退会

なので不用意にキャンセル申請するのもリスクではあります。

購入後の挨拶がないからと言って必ずしも悪質な購入者とは限らないので余程の理由がなければキャンセルはしない方がいいでしょう。

メルカリで挨拶なしの購入者をキャンセルできる場合は?

一方でメルカリで挨拶なしの購入者をキャンセルできる場合もあります。

例えば私は以下のような理由でキャンセルしました。

  • コンビニ払いを選択していて返事がない上に支払い完了しない
  • 購入後に理不尽な要求をしてきた

コンビニ払いを選択していて返事がない上に支払い完了しない

1つ目が購入者がコンビニ払いを選択していて返事がない上に支払い完了しない場合です。

コンビニ支払いの場合、出品する側は発送処理を行う事ができません。

なのでこちらから支払い完了の催促を行いましたが、返信もなく支払いも完了されなかったので、事務局にキャンセル申請しました。

結果購入者側に支払いの意思がないと判断され、取引キャンセルすることができました。

購入後に理不尽な要求をしてきた

2つ目が購入後に理不尽な要求をしてきた場合です。

その時は商品を買った購入者が購入後に商品の写真を追加して欲しいと要求してきたんです。

メルカリでは購入された後の商品に写真を追加することはできませんし、取引メッセージ上で画像を送信することもできません。

その旨は購入者にも話したのですが、全く話が通じず会話にならなかったので、事務局に相談してキャンセルして貰いました。

この場合は、明らかに購入者側に非があるという事で事務局側から購入者側に注意喚起をしてくれたようです。

挨拶なしの購入者とトラブルを避けるための注意点

メルカリで挨拶なしの購入者とのトラブルを避けるための注意点を3つご紹介します。

  • 商品説明を詳細に記載する
  • 自分から丁寧なメッセージを送る
  • 発送時の梱包と追跡番号の通知を徹底する

商品説明を詳細に記載する

挨拶なしの購入者とのトラブルを防ぐには、商品説明を詳細かつ明確に記載することが大切です。

商品の状態(新品・中古、傷や汚れの有無)、サイズ、発送方法、発送予定日を具体的に書くことで、購入者の誤解やクレームを減らせます。

たとえば

  • 「新品未使用だが箱に軽い傷あり」
  • 「発送はクリックポストで3日以内」

と明記すると、挨拶なしでも購入者が条件を理解しやすくなります。

挨拶がない購入者は質問せずに購入することが多いため、説明不足だと「商品がイメージと違う」といったトラブルが起きるリスクがあります。

写真も複数枚掲載し、状態が伝わるようにしましょう。

メルカリのガイドラインでも、詳細な説明が推奨されており、これにより挨拶なしの購入者ともスムーズな取引が期待できます。

不明点があれば購入者が質問しやすいよう、「ご質問はお気軽に」と記載するのも効果的です。

自分から丁寧なメッセージを送る

挨拶なしの購入者との取引では、出品者側から丁寧なメッセージを送ることでトラブルを防げます。

購入後に「ご購入ありがとうございます!商品は〇日以内に発送予定です。何かご質問があればお気軽にどうぞ」と送ると、購入者の反応を引き出しやすくなり、コミュニケーションのきっかけになります。

挨拶がない相手でも、丁寧な対応で信頼感を与え、取引の進行がスムーズになります。

たとえば、発送期限や梱包方法を事前に伝えることで、「いつ発送されるの?」といった疑問を防げます。

Xでのユーザー投稿でも、「出品者からの丁寧なメッセージで安心した」という声が見られます。

万が一、購入者が無反応でも、メッセージ履歴はトラブル時の証拠となるため、事務局対応が必要な場合に有利です。

丁寧な対応は、良い評価にもつながり、取引全体の質を高めます。

発送時の梱包と追跡番号の通知を徹底する

挨拶なしの購入者との取引でトラブルを避けるには、発送時の梱包と追跡番号の通知を徹底することが重要です。

商品を丁寧に梱包し、破損や汚損を防ぐことで「商品が壊れていた」といったクレームを回避できます。

たとえば、防水対策や緩衝材を使用し、商品が安全に届くよう配慮しましょう。

また、メルカリ便(ゆうゆうメルカリ便やらくらくメルカリ便)を利用して追跡番号を通知すると、購入者が配送状況を確認でき、「届かない」といった不安を軽減できます。

挨拶なしの購入者は、発送後の連絡にも反応しない場合があるため、取引画面で「発送しました。追跡番号は〇〇です」と通知し、履歴を残すことが大切です。

これにより、配送トラブル時に事務局に状況を説明しやすくなります。

メルカリのルールでも、追跡可能な発送方法が推奨されており、安心感を与えることでスムーズな取引が実現します。

それでも不安なら?他のフリマアプリや買取業者との比較

メルカリで挨拶なしの購入者との取引に不安を感じる場合、他のフリマアプリや買取業者を利用することで、ストレスを軽減できる可能性があります。

ラクマとの比較

楽天が運営するラクマは、メルカリに次ぐ人気のフリマアプリです。

手数料は販売実績に応じて以下の通り変動します。

  • 10%
  • 9%
  • 8%
  • 7%
  • 6%
  • 4.5%

楽天ポイントに変換可能な売上金が魅力です。

匿名配送にも対応し、個人情報の心配が少ない点はメルカリと同様ですが、ユーザー数はメルカリより少ないため、購入者の反応が限られる場合があります。

挨拶なしの購入者への対応はメルカリと似ており、取引メッセージは任意ですが、プロフィールに「挨拶不要」と記載するユーザーがいる一方、丁寧なやり取りを求めるユーザーもいます。

ラクマは楽天経済圏のユーザーに特におすすめで、ポイントを活用したい場合に適しています。

招待コード入力で300ポイント

>>ラクマへの登録はコチラ

招待コード TT1gN

Yahoo!フリマとの比較

Yahoo!フリマは手数料5%と低く、送料を出品者負担に設定しやすい点が特徴です。

ユーザー数はメルカリより少なく、商品の回転率は劣りますが、手数料の安さが魅力で、Xの投稿でも「メルカリよりお得」との声があります。

挨拶文化はメルカリと似ており、購入者からのメッセージが少ない場合もありますが、プロフィールで「挨拶不要」と明記する出品者が多く、挨拶なしでも取引がスムーズな傾向があります。

トラブル回避には、商品状態を明確に記載し、匿名配送(らくらく配送など)を活用することが重要です。メルカリに比べ事務局対応がやや遅いとの意見もありサポート重視ならメルカリが上回る場合があります。

Yahoo!フリマはコストを抑えたい出品者に向いています。

招待コード入力で500ポイント

買取業者との比較

買取業者は、個人間取引の手間や挨拶なしの不安を回避したい場合に最適です。

商品を箱に詰めて送るだけで査定・現金化が可能で、購入者とのやり取りが不要です。

たとえば、セカンドストリートは送料無料で多様な商品を扱い、即時査定で取引が完結します。

しかし、買取価格はメルカリの相場より低くなる傾向があり、ブランド品なら買取店、雑貨や低価格品ならフリマアプリが有利です。

トラブルリスクはほぼなく、プロの査定で安心感がありますが、価格を自分で決められない点がデメリット。

メルカリでの挨拶なしの不安や詐欺リスクを避けたい場合、買取業者は手軽で安全な選択肢です。

まとめ:挨拶なしでも焦らず、スマートに取引を!

メルカリで購入後に挨拶がない購入者との取引は、最近では珍しくありません。

忙しさやシステムの自動化により、挨拶を省略するユーザーが増えていますが、ほとんどの場合、問題なく取引が完了します。

不安を感じる場合は、以下のポイントを押さえてスマートに対応しましょう。

  • 購入者の評価を確認:挨拶がなくても、過去の評価やプロフィールをチェックすれば信頼性がわかります。高評価のユーザーなら安心して進められることが多いです。
  • 自分から丁寧なコミュニケーション:出品者側から「ご購入ありがとうございます!発送は〇日を予定しています」といったメッセージを送ることで、購入者の反応を引き出し、取引をスムーズに進められます。メッセージ履歴はトラブル時の証拠にもなります。
  • キャンセルは慎重に:挨拶なしだけでキャンセルは難しいですが、支払い遅延や連絡不通、規約違反があればメルカリ事務局に申請可能です。ルールに従い冷静に対応しましょう。

挨拶なしの購入者に不安を感じても、メルカリのシステムや評価機能を活用すれば安全に取引できます。

トラブルを避けるため、商品説明を詳細に記載し、発送時の梱包や追跡番号通知を徹底することも大切です。

メルカリでの取引を楽しみながら、素敵な売買をしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次