MENU

メルカリで購入後に要望を出す購入者がクソ迷惑。キャンセルできないの?

メルカリで購入後に要望を出す購入者がクソ迷惑。キャンセルできないの?

メルカリで商品を売る時、説明文やプロフィールにきちんと注意書きを書いていても、購入後にあれこれと要望を突きつけてくる迷惑な購入者がいますよね。

  • 購入後に値下げ交渉
  • 購入後に発送方法の変更依頼
  • 購入後に商品の状態について質問

本当にうんざりします。

出品者としては、取引をスムーズに進めたい気持ちがある一方で

「こんな理不尽な要望、無視したい!」

と思うのが正直なところでしょう。

でも、いざキャンセルしようと思っても

  • なんか怖そう
  • どうすればいいか分からない

とためらってしまう人も多いのではないでしょうか。

この記事ではそんな迷惑な購入者への対処法と合法的に取引をキャンセルする方法について具体的に解説していきます。

目次

なぜメルカリでは購入後の要望が問題になるのか?

購入後の要望がなぜ問題なのか、まずはその理由を明確にしておきましょう。

取引ルールの逸脱と出品者への負担増

メルカリは、出品者があらかじめ設定した価格、発送方法、商品の状態といった条件に購入者が同意した上で取引が成立するプラットフォームです。

そのため、購入後にこれらの条件を変更する要望は、この基本ルールを逸脱する行為にあたります。

購入後の値下げ交渉や発送方法の変更は、出品者がすでに商品を梱包し、発送準備を進めている場合が多く、要望に応じることで余計な手間や費用が発生し、出品者の負担が一方的に増大します。

トラブル発生のリスク増大

購入後の要望は、取引トラブルに発展する大きな原因となります。

要望に応じられない場合、購入者が不満を抱き、取引メッセージで不当な要求を繰り返したり、最悪の場合、報復として不当な評価を下されるリスクがあります。

また、キャンセルに至った場合でも、購入者の都合ではなく出品者都合のキャンセルとして扱われかねないなど、出品者が不利益を被る可能性も否定できません。

このようなリスクは、出品者の健全な活動を妨げることになります。

プラットフォームの信頼性低下

購入後の要望が横行することは、メルカリ全体の信頼性を損ないます。

ルールを守って出品している人が、理不尽な要望に悩まされ、不利益を被るようでは、多くの利用者が安心して取引できなくなります。

特に、商品の状態に関する購入後の質問は、出品者が誠実な説明をしても、クレーマー気質の購入者によって取引が泥沼化するケースがあり、結果的に出品者がメルカリから離れてしまう原因にもなりえます。

健全なコミュニティを維持するためにも、購入後の要望は大きな問題です。

ケース別:迷惑な購入者の要望とその対処法

ここからは、よくある迷惑な要望と、それぞれに対する具体的な対処法を見ていきましょう。

ケース1:購入後に値下げ交渉をしてくる

これは最も多いトラブルの一つです。

購入手続きが完了したにもかかわらず、「やっぱりもう少し安くなりませんか?」と打診してくるケースです。

対処法:きっぱり断る

「お値下げはできかねます。現在の価格でご検討をお願いいたします。」と毅然とした態度で断りましょう。

すでに購入済みなので、改めて「購入者都合」でキャンセルする理由になります。

注意点

メルカリの規約では、購入後の価格変更は基本的に認められていません。

出品ページに記載された価格が契約の基本です。もし値下げに応じると、他の購入者からも同様の要求がくるリスクを高めてしまいます。

また、一度応じてしまうと、相手は「交渉すれば安くなる」と学習し、さらに理不尽な要求をしてくる可能性も出てきます。

毅然とした態度でルールを遵守することが、自分を守る上で最も重要です。

ケース2:購入後に発送方法の変更を依頼してくる

「ゆうゆうメルカリ便に変更できますか?」など、指定の発送方法以外を求めてくるケースです。

対処法:原則として断る

すでに設定した発送方法で準備をしている場合、無理に応じる必要はありません。

「申し訳ございませんが、発送方法の変更はできません。現在の発送方法でご対応させていただきます。」と伝えましょう。

注意点

発送方法の変更は、送料や補償の有無に影響を及ぼす可能性があります。

例えば、らくらくメルカリ便からゆうゆうメルカリ便に変更すると、匿名配送のルールが変わるため、出品者と購入者の双方が新しい条件に同意する必要があります。

また、サイズや重さ、補償額が変わることで、送料が予定より高くなったり、万が一の際の補償が受けられなくなったりするリスクも考えられます。

安易な変更はトラブルの元なので基本的に応じない方が賢明です。

ケース3:購入後に商品の状態について細かく質問してくる

商品の説明文に記載されていないような、細かい傷や汚れ、使用感について質問してくるケースです。

対処法:質問に答える義務はない

基本的には、出品ページに記載した情報が全てです。「商品説明に記載されている内容が全てです。

ご不明な点は購入前にご質問をお願いしております。」と返答しましょう。

注意点

購入後の質問は、相手がクレーマー気質である可能性を示唆しています。

一度回答すると、さらに細かい質問が続き、キリがなくなることも少なくありません。

また、写真を追加で送るよう求められることもありますが、これも拒否して問題ありません。

購入者が商品説明をよく読まずに購入したことが原因であるため、出品者に非はありません。

万が一取引がキャンセルになっても、購入者都合でのキャンセルを事務局に申請できます。

メルカリでキャンセルするための条件

メルカリの規約上、以下の場合は出品者側からキャンセルを申請できます。

購入者の要望が商品説明と矛盾する場合

購入者が、商品説明やプロフィールに記載されている内容と異なる要望を一方的に突きつけてきた場合、出品者には取引を継続する義務はありません。

例えば、「送料込み」で出品しているにもかかわらず、「送料を着払いに変更してほしい」と要求された場合や、すでに値下げ交渉は受け付けないと明記しているにもかかわらず、購入後に値下げを迫られた場合などです。

これらのケースは、購入者が商品説明を十分に確認しなかったことが原因であり、出品者はこれらの要求を理由に取引をキャンセルできます。

購入者が支払いをしない、または連絡が取れない場合

コンビニ/ATM払いを選択した購入者が、指定された支払い期限までに支払いを完了しなかった場合、取引は自動的にキャンセルされます。

また、支払い期限内であっても、出品者が何度メッセージを送っても一切返信がなく、連絡が取れない状態が続いた場合も、事務局に相談することで出品者からキャンセルを申請できます。

出品者は、相手の不誠実な対応によって無駄な時間を費やす必要はありません。

双方で合意した場合

出品者と購入者が話し合い、両者がキャンセルに同意した場合も、取引はキャンセルできます。

例えば、購入者が「やっぱり購入を辞めたい」と申し出て、出品者がそれに同意した場合などです。

しかし、このケースでは、取引メッセージで両者の同意が明確に示されていることが重要です。

一方的にキャンセルを宣言するのではなく、「お互いの同意の上でのキャンセル」であることを取引メッセージに残すことで、事務局もスムーズにキャンセル処理を進めることができます。

メルカリで取引キャンセルする手順

メルカリで取引をキャンセルする際は、以下の手順で進めるのが最もスムーズです。

取引メッセージで相手にキャンセルの意向を伝える

まず、取引画面のメッセージで、購入者に対してキャンセルの意向を明確に伝えます。

この際、「誠に恐縮ですが、今回の取引は○○(理由)のため、キャンセルさせていただきます。」と、簡潔かつ丁寧に理由を記載することが重要です。

例えば、「購入後に発送方法の変更を希望されたため、対応できません。

お互いにとって良い取引ではないと判断し、キャンセルを申請させていただきます。」のように、規約に基づいた理由を添えましょう。

このメッセージは、後ほど事務局がキャンセル理由を判断する際の重要な証拠となります。

取引画面からキャンセルを申請する

相手にキャンセルの意向を伝えたら、取引画面の「この商品を取引キャンセルする」をタップし、該当の理由を選択して申請します。

具体的な理由は、先ほどメッセージで伝えた内容と一致させてください。

この段階では、まだ取引はキャンセルされません。

申請後、事務局がメッセージのやり取りや取引状況を確認し、出品者に非がないと判断すれば、キャンセル手続きが完了します。

事務局が取引メッセージの内容を確認してキャンセル処理を行う

出品者からのキャンセル申請を受け、メルカリ事務局がこれまでの取引メッセージの内容を精査します。

出品者と購入者のやり取りが、メルカリの規約に沿っているか、出品者に非がないかなどを総合的に判断します。

もし、出品者の主張が正当であると認められれば、事務局が正式にキャンセル処理を行います。

この一連の手順を踏むことで、出品者は不当な評価を受けることなく、安心して取引を終了させることができます。

メルカリで購入後に要望を受けた人達の声

メルカリ3日前に到着してるのに受取評価してくれない人、購入後失礼な要望してきたので嫌な予感したけど
評価読んでみたら悪いが4個もついてた
あまり使わないのでルールわからないけど悪い評価の人はNGにしたいわね~

メルカリで購入された後に(ゆうパック指定してあって)クロネコヤマトで送って欲しい、宅配センター着にして欲しい、明日9時に届けて欲しい、と無理すぎる要望ばかり出してきたので落ち着いて怒らず分かるよー分かるよー最近大変ですね、とクレーマー対策のように一つづつ最善策を提案していった

久しぶりにメルカリでややこしい人に引っかかったよ🙃購入後にあれやこれやと要望が。申し訳ないけどキャンセルしました。
しかしプロフィール読んでないのはそっちなのに、キャンセル理由として「購入者が誤って購入した」を選択されたのが気に入らなくて変えてくれと。そんなのどーでもいいじゃん🙃

メルカリやらラクマで、購入後に「すぐ送れ」と言われるのは困るのはもちろんやが。

「1週間後に送って欲しい」
みたいな要望も結構困る😅
遅く送ると出品者としての評価が下がるんですけど、、、
手元に仕事溜めるの嫌なんですけど、

24時間以内発送を心がております🫡

自分のプロフにはなんか要望あったらコメントに絶対書いてください!とか書いてるくせに人には購入後に要求するとか……低評価したい…

まとめ

メルカリは、出品者があらかじめ定めたルールに基づいて取引を行うプラットフォームです。

購入後に理不尽な要望を突きつけられても、出品者にはそれに従う義務はありません。

迷惑な購入者から要望が届いた際は、まず毅然とした態度で断ることが重要です。

そして、相手が納得しない場合や、取引メッセージで不当な要求を続ける場合は、迷わずメルカリの規約に則ってキャンセルを申請しましょう。

あなたの時間や労力は、理不尽な要求で奪われるべきではありません。

正しい知識と対処法を身につけて、不必要なトラブルを回避し、快適なメルカリライフを送りましょう。

たくみ
会社員
初めまして。たくみと申します。
ご覧頂きありがとうございます。
当サイトではフリマアプリでの悩みや買取サービスの体験談など分かりやすく紹介しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして。たくみと申します。
当サイトではフリマアプリでの悩みや買取サービスの体験談など分かりやすく紹介しています。

目次