メルカリを始めたばかりの初心者からベテランまで、誰もが一度は遭遇するかもしれない「怪しい購入者」。
「この人、本当に大丈夫かな?」
そんな不安を感じたことはありませんか?取引後に思わぬトラブルに巻き込まれる前に、怪しい購入者を見抜く目を養っておくことが大切です。
この記事では、メルカリで取引を避けるべき怪しい購入者の特徴を5つに絞ってご紹介します。
メルカリで絶対相手にしない方がいい購入者の特徴5選

メルカリで絶対相手にしない方がいい購入者には5つの特徴があります。
- プロフィールが不自然・情報が少ない
- 評価がゼロ、または「悪い」評価が多い
- 取引メッセージが不自然・失礼な言動が多い
- 値下げ交渉や質問の内容が不自然
- 購入後に理不尽な要求をしてくる
プロフィールが不自然・情報が少ない
メルカリで取引相手を見極める際、まず確認すべきはプロフィールです。
名前がローマ字や記号の羅列だったり、自己紹介文が「よろしくお願いします」の一言だけだったりするアカウントは要注意。
中には、アイコンが初期設定のままというケースもあります。
このような購入者は、取引を軽んじているか、あるいは一時的な捨てアカウントである可能性があります。
万が一、商品に問題があったり、発送トラブルが起きたりした場合に、連絡が取れなくなってしまうリスクがあるため、取引を避けるのが賢明です。

評価がゼロ、または「悪い」評価が多い
取引実績を示す「評価」は、購入者の信頼性を測る重要な指標です。
評価がゼロの新規アカウントは、取引に不慣れなためにコミュニケーションがスムーズにいかないことがあります。
さらに注意すべきなのは、「悪い」評価が目立つアカウントです。
「支払いが遅い」「受け取り評価をしてくれない」「理不尽なクレームをつけられた」といったコメントが複数見られる場合、同じようなトラブルに巻き込まれる可能性が高いでしょう。
評価コメントまでしっかり確認し、過去の取引で問題を起こしていないかをチェックすることが大切です。
取引メッセージが不自然・失礼な言動が多い
購入後のメッセージのやり取りにも、怪しい購入者を見抜くヒントが隠されています。
例えば、商品購入後に挨拶がなく「早く送って」と命令口調で催促してきたり、タメ口や上から目線な話し方をしたりするケースです。
また、発送の確認や到着後の連絡など、重要な局面でメッセージの返信が極端に遅かったり、全くなかったりする人もいます。
このような購入者は、円滑なコミュニケーションを期待できず、トラブルに発展しやすい傾向があるため、注意が必要です。
値下げ交渉や質問の内容が不自然
出品した商品へのコメントにも、不審な点が現れることがあります。
出品したばかりの商品に対して相場を無視した大幅な値下げを要求したり、商品説明文に記載されていることを何度も質問してきたりする購入者には注意が必要です。
最も危険なのは、「メルカリ以外で取引しませんか?」と、別の決済方法や外部サイトへの誘導を促してくるケースです。
これはメルカリの規約違反であり、詐欺に遭うリスクが非常に高いため、絶対に応じないようにしましょう。
購入後に理不尽な要求をしてくる
取引成立後に問題を起こす購入者も少なくありません。
支払い期限を過ぎても支払いをしなかったり、発送後に住所変更を要求してきたりするケースは、トラブルの元となります。特に、一度発送手続きが完了した後の住所変更はできず、詐欺の可能性も高いため、絶対に応じてはいけません。
また、商品が届いているにも関わらず、なかなか受け取り評価をしてくれず、取引が完了しないというケースもあります。
このような場合は、運営に連絡して対応してもらう必要があります。
メルカリで怪しい購入者への賢い対処法

メルカリで怪しい購入者に遭遇してしまったら以下3つの対処を取りましょう。
- 取引キャンセルを検討する
- 取引メッセージを停止する
- メルカリ事務局に相談する
取引キャンセルを検討する
怪しいと感じる購入者から商品が買われてしまった場合、無理に取引を進める必要はありません。
まずは取引キャンセルを検討しましょう。
購入者が支払い期限を過ぎても支払いをしない場合や、購入者と出品者の双方が合意すればキャンセルが可能です。
取引メッセージで不審な言動や要求があった場合、「今回は取引が難しいと判断しましたので、キャンセルをお願いします」といったように、明確な意思を伝えましょう。
キャンセルが難しい場合でも、取引を軽んじていると判断すれば、理由を添えて事務局に相談することで、対応してもらえることがあります。
取引メッセージを停止する
不審な言動が続く場合や、理不尽な要求をされた場合は、取引メッセージのやり取りを停止することが重要です。
安易に返信してしまうと、相手をつけ上がらせてしまう原因になる可能性があります。
特に、メルカリのルールに違反するような外部サイトでの取引を促すメッセージには、決して応じてはいけません。
相手にしないのが一番の対策です。取引の状況を客観的に判断し、必要であればやり取りのスクリーンショットを撮っておくなど、証拠を保全しておくことも有効です。
メルカリ事務局に相談する
一人で抱え込まず、メルカリ事務局に相談しましょう。
悪質な購入者による嫌がらせや、理不尽な要求、さらには詐欺行為に巻き込まれそうになった場合など、メルカリのルールに則って対応を依頼できます。
事務局は利用者保護のためのサポート体制を整えています。
相談する際は、具体的な状況や相手の言動、これまでのやり取りの内容を分かりやすく伝えることで、スムーズな対応が期待できます。
不審な点に気づいたらすぐに事務局に連絡し、指示を仰ぐことで、トラブルを未然に防ぎ、被害を最小限に抑えられます。
怪しい購入者とのやり取りで消耗しないために
メルカリでの出品は手軽で便利ですが、時には怪しい購入者とのやり取りで疲れてしまうこともありますよね。
値下げ交渉や理不尽な要求、受け取り評価をしないなど、トラブルに巻き込まれるたびに精神的に消耗してしまいます。
そんなときは、無理に個人取引を続ける必要はありません。
セカンドストリートの宅配買取サービスを利用して、煩わしいやり取りから解放されましょう。
セカンドストリートなら、段ボールに売りたいものを詰めて送るだけでOK。
プロの鑑定士が査定してくれるので、自分で価格を調べる手間もかかりません。
洋服からバッグ、靴、アクセサリーまで、幅広いジャンルのアイテムをまとめて売ることができます。
メルカリで売れ残ってしまったものや、面倒な出品作業にうんざりしているアイテムがあれば、ぜひ試してみてください。

まとめ
今回は、メルカリで絶対相手にしない方がいい購入者の特徴とその対処法について解説しました。
メルカリは便利なフリマアプリですが、残念ながら怪しいユーザーがいることも事実です。
プロフィールの情報が不自然だったり、評価が悪かったり、メッセージのやり取りで違和感を覚えたりした場合は、無理に取引を進めず、キャンセルも視野に入れましょう。
また、万が一トラブルに巻き込まれた際は、一人で悩まずにメルカリ事務局に相談することが大切です。
もし、怪しい購入者とのやり取りに疲れてしまったら、セカンドストリートの宅配買取サービスを利用するのも一つの手です。
自宅にいながら手軽に不要なものを現金化できるので、安全かつスムーズな取引で、賢くメルカリを楽しみましょう。