MENU

迷惑!メルカリでコンビニ払いはやめてほしい理由3選!拒否できないの?

迷惑!メルカリでコンビニ払いはやめてほしい理由3選!拒否できないの?

メルカリのコンビニ払いは、本当にやめてほしい…

そう感じている出品者は、実はたくさんいます。せっかく商品が売れたと思ったら、支払い期限を過ぎても音沙汰なし。

結局キャンセルになり、再出品の手間と時間が無駄になった…そんな経験をしたことはありませんか?

フリマアプリの便利さとは裏腹に、コンビニ払いが原因で出品者が抱えるストレスや不満は尽きません。

この記事では、メルカリでコンビニ払いが「迷惑」と言われる3つの理由を、出品者の視点から徹底解説します。

さらに、多くの人が抱える「コンビニ払いを拒否できないの?」という疑問にもお答えします。

目次

メルカリのコンビニ払いはなぜ「迷惑」と言われるのか?

メルカリのコンビニ払いは、購入者にとって手軽な支払い方法ですが、出品者からは「迷惑!」と敬遠されがちです。

その理由は、コンビニ払い特有のシステムと購入者の行動パターンにあります。

  • 支払いが遅い!取引がストップしてしまう
  • ドタキャンが多い!結局キャンセルになる可能性が高い
  • メッセージのやり取りがストレス!本当に支払うか不安になる

支払いが遅い!取引がストップしてしまう

コンビニ払いの支払期限は購入から3日後に設定されています。

この間、出品者は支払いが完了するまで商品を発送できません。

例えば、金曜日の夜に購入された場合、支払いが火曜日の夜になることもあり、週末の間に他の購入希望者が現れても、取引を進めることができず、機会損失につながります。

さらに、購入者が支払い自体を忘れてしまったり、気が変わったりすることも多く、結局は支払われないままになってしまうケースも珍しくありません。

ドタキャンが多い!結局キャンセルになる可能性が高い

コンビニ払いを選択した取引は、支払われずに自動キャンセルとなる「ドタキャン」の割合が非常に高いのが現実です。

中には、「とりあえずキープ」する目的でコンビニ払いを選択し、後から別の商品を安く見つけたり、購入意欲がなくなったりして、そのまま放置する購入者もいます。

支払われずに自動キャンセルになるまで、出品者はその商品を他の人に売ることができません。

キャンセルが確定した後、再度出品する手間もかかり、時間と労力が無駄になってしまいます。

メッセージのやり取りがストレス!本当に支払うか不安になる

コンビニ払いの取引では、出品者から「いつ頃お支払いいただけますか?」とメッセージを送ることが一般的です。

しかし、購入者からの返信がなかったり、「後で払います」といった曖昧な返事が続いたりすると、出品者は精神的なストレスを感じます。

本当に支払ってくれるのかという不安が常に付きまとい、取引全体が不信感に満ちたものになってしまいます。

無事に支払いが完了するまで、出品者は商品が売れた喜びよりも、取引がうまく進まないかもしれないという不安を抱え続けることになるのです。

メルカリでコンビニ払いを拒否することはできるのか?

多くの出品者が抱えるこの疑問に対し、結論から言えば、「基本的には出品者側からコンビニ払いを拒否することはできません」。

メルカリの支払いシステムは、購入者が自由に支払い方法を選択できる仕組みになっています。

クレジットカード、キャリア決済、ポイント払い、そしてコンビニ払いなど、複数の選択肢が用意されており、出品者が個別に特定の支払い方法を非表示にしたり、拒否したりする機能は提供されていません。

これは、購入者にとって利便性を高め、取引を成立させるためのメルカリの基本方針に基づいています。

出品者としては、購入者がコンビニ払いを指定した場合、その取引を受け入れる以外に選択肢はないのが現状です。

ただし、このシステムが、先に述べたような「支払いが遅い」「キャンセルが多い」といった問題を引き起こしているのも事実です。

コンビニ払いを避けるための対策はあるの?出品者ができること3選

メルカリのシステム上、コンビニ払いを完全に拒否することはできませんが、取引をよりスムーズに進めるために、出品者ができる対策はいくつかあります。

  • 商品説明文に注意喚起を記載する
  • 商品の価格帯を工夫する
  • 購入申請ありに設定する

これはあくまで出品者からのお願いであり、強制力はありませんが、無言で購入する「とりあえずキープ」目的の購入者を牽制することができます。

商品説明文に注意喚起を記載する

商品説明文にコンビニ払いを利用する購入者への注意書きを記載しておくことで、トラブルを未然に防ぐ効果が期待できます。

記載例
  • 「コンビニ払いをご利用の方は、購入前にコメント欄からお支払い予定日をお知らせください。」
  • 「24時間以内にお支払いいただけない場合は、お取引をキャンセルさせていただく場合がございます。」

これはあくまで出品者からのお願いであり、強制力はありませんが、無言で購入する「とりあえずキープ」目的の購入者を牽制することができます。

商品の価格帯を工夫する

高額な商品は、コンビニ払いを選択する購入者が比較的少ない傾向にあります。

コンビニでの支払いに手間がかかることや、万が一のトラブルを懸念して、クレジットカードや売上金での支払いが主流になるためです。

逆に、数百円程度の安価な商品は、コンビニ払いが手軽に利用されやすくなります。

出品する商品の価格帯を調整することで、コンビニ払いを選択される割合を減らすことができるかもしれません。

購入申請ありに設定する

一部のカテゴリー(※メルカリの規約をご確認ください)では、「購入申請あり」の設定が可能です。

これは、購入者が「購入申請」を送り、出品者がそれを承認して初めて取引が成立するシステムです。

この機能を使えば、購入者の評価やプロフィールを事前に確認し、過去にコンビニ払いのトラブル歴がないかなどを判断した上で、取引の承認をすることができます。

ただし、すべての商品で利用できるわけではないため、ご自身の出品物で設定可能かどうか確認が必要です。

支払い遅延やキャンセルを防ぐために!購入者にできること

コンビニ払いを利用する購入者にも知っておいてほしいことがあります。

出品者が安心して取引できるよう、購入者側も少しの配慮をすることで、より気持ちの良い取引が実現します。

支払いの意思が固まってから購入する

コンビニ払いは手軽ですが、安易な気持ちで「とりあえず購入」するのはやめましょう。

本当にその商品が必要で、期限内に支払う意思が固まってから購入手続きを進めてください。

期限内に必ず支払う

支払期限の3日後を過ぎると、自動的にキャンセルになってしまいます。

購入後すぐに支払いに行くのが難しい場合は、事前に支払い予定日を出品者に伝えるだけでも、出品者の不安は和らぎます。

こまめに出品者と連絡を取る

もし何らかの事情で支払いが遅れそうな場合は、出品者に連絡を入れましょう。

一言あるだけでも、出品者は「この人はちゃんと支払ってくれるだろう」と安心できます。

出品者と購入者、お互いが気持ちよく取引できるよう、一人ひとりのちょっとした配慮が大切です。

まとめ

メルカリでコンビニ払いが「迷惑」と言われる理由は、主に「支払いが遅い」「ドタキャンが多い」「メッセージのやり取りがストレス」の3つに集約されます。

出品者からすれば、せっかく売れた商品の取引が、支払いの遅延やキャンセルのせいで滞ってしまうことが、大きな負担となっているのです。

残念ながら、メルカリのシステム上、出品者側からコンビニ払いを完全に拒否することはできません。

しかし、この記事でご紹介した「商品説明文への注意喚起」「価格帯の工夫」「購入申請ありの設定」といった対策を講じることで、トラブルを減らし、より安心して取引を進めることができます。

そして、この記事を読んでいる購入者の方にも、ぜひご理解いただきたいことがあります。

安易な気持ちでコンビニ払いを選択することは、出品者に迷惑をかけてしまう可能性があります。

「支払いの意思が固まってから購入する」「もし遅れそうなら事前に連絡する」といった少しの配慮が、取引をスムーズにし、出品者と購入者、双方が気持ちよくメルカリを利用することにつながります。

メルカリは、出品者と購入者、お互いの信頼の上に成り立つサービスです。

みんなが少しずつ配慮し合うことで、より快適でトラブルの少ないフリマ体験を実現できるでしょう。

たくみ
会社員
初めまして。たくみと申します。
ご覧頂きありがとうございます。
当サイトではフリマアプリでの悩みや買取サービスの体験談など分かりやすく紹介しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして。たくみと申します。
当サイトではフリマアプリでの悩みや買取サービスの体験談など分かりやすく紹介しています。

目次